
2013年12月27日
民族音楽も面白い!
こんばんは。えびマユです
髪を切ったら若返ったかもしれないけれど、
こけしかもしれないえびマユです。
今日は「Bella Musica」
ベッラムジカと読みます。
イタリア語で美しい音楽という意味だそう。
最後の放送は、こんなかんじでにぎやかに。

美しい江副ともみさんに目を奪われがちですが、
楽器がたくさん並んでいます。
収集しているのは佐賀交響楽団の理事長でもある吉原敏郎さんです。

親指ピアノとよばれる、金属をはじいて音を出すものや、
太鼓の仲間は、トーキングドラムとよばれる、周りについているひもの張り具合で
音の高さを調整するもの。
同じ原理で日本の鼓(つづみ)も音が変わります。
フロッグヴォイスは風の谷のナウシカでつかう虫笛みたいでした。
ベルは、象につけるもの、ラクダ、カウベル(牛)、ヤギ。
水牛のベルは、金属ではなく木製です。
サンダーヴォイスはばねを使って雷のような響き。
レインスティックは雨のような波のような音がしました。

江副さんが弾く、ギロのような楽器は、
見た目も可愛らしいカエルそっくりなだけあって
カエルの鳴き声に似た音がします。
えびマユが驚いたのは、カクラバ・ロビというガーナ生まれの演奏家。
太鼓だけで表情豊かに表現されていました。
カッコイイなあと思ったら、ジャズみたいでした。
実はジャズを真似ているのではなく、
即興や、口伝えの伝承などの自由さで演奏されるスタイルがジャズにつながっているのです。
知りませんでした。
好評につき、第2弾もありそうです!

髪を切ったら若返ったかもしれないけれど、
こけしかもしれないえびマユです。
今日は「Bella Musica」
ベッラムジカと読みます。
イタリア語で美しい音楽という意味だそう。
最後の放送は、こんなかんじでにぎやかに。
美しい江副ともみさんに目を奪われがちですが、
楽器がたくさん並んでいます。
収集しているのは佐賀交響楽団の理事長でもある吉原敏郎さんです。
親指ピアノとよばれる、金属をはじいて音を出すものや、
太鼓の仲間は、トーキングドラムとよばれる、周りについているひもの張り具合で
音の高さを調整するもの。
同じ原理で日本の鼓(つづみ)も音が変わります。
フロッグヴォイスは風の谷のナウシカでつかう虫笛みたいでした。
ベルは、象につけるもの、ラクダ、カウベル(牛)、ヤギ。
水牛のベルは、金属ではなく木製です。
サンダーヴォイスはばねを使って雷のような響き。
レインスティックは雨のような波のような音がしました。
江副さんが弾く、ギロのような楽器は、
見た目も可愛らしいカエルそっくりなだけあって
カエルの鳴き声に似た音がします。
えびマユが驚いたのは、カクラバ・ロビというガーナ生まれの演奏家。
太鼓だけで表情豊かに表現されていました。
カッコイイなあと思ったら、ジャズみたいでした。
実はジャズを真似ているのではなく、
即興や、口伝えの伝承などの自由さで演奏されるスタイルがジャズにつながっているのです。
知りませんでした。
好評につき、第2弾もありそうです!