› えびすFM › 2013年12月

2013年12月27日

民族音楽も面白い!

こんばんは。えびマユですkinoko2
髪を切ったら若返ったかもしれないけれど、
こけしかもしれないえびマユです。

今日は「Bella Musica」
ベッラムジカと読みます。
イタリア語で美しい音楽という意味だそう。

最後の放送は、こんなかんじでにぎやかに。


美しい江副ともみさんに目を奪われがちですが、
楽器がたくさん並んでいます。

収集しているのは佐賀交響楽団の理事長でもある吉原敏郎さんです。

親指ピアノとよばれる、金属をはじいて音を出すものや、
太鼓の仲間は、トーキングドラムとよばれる、周りについているひもの張り具合で
音の高さを調整するもの。
同じ原理で日本の鼓(つづみ)も音が変わります。

フロッグヴォイスは風の谷のナウシカでつかう虫笛みたいでした。

ベルは、象につけるもの、ラクダ、カウベル(牛)、ヤギ。
水牛のベルは、金属ではなく木製です。

サンダーヴォイスはばねを使って雷のような響き。

レインスティックは雨のような波のような音がしました。


江副さんが弾く、ギロのような楽器は、
見た目も可愛らしいカエルそっくりなだけあって
カエルの鳴き声に似た音がします。

えびマユが驚いたのは、カクラバ・ロビというガーナ生まれの演奏家。
太鼓だけで表情豊かに表現されていました。
カッコイイなあと思ったら、ジャズみたいでした。
実はジャズを真似ているのではなく、
即興や、口伝えの伝承などの自由さで演奏されるスタイルがジャズにつながっているのです。

知りませんでした。

好評につき、第2弾もありそうです!
  

Posted by えびすFM89.6 at 21:55Comments(0)Bella Musica

2013年12月18日

新コーナー「つながるさがし」

「よかかんた~」の毎週水曜日に新コーナーが誕生しました。
その名も「つながるさがし」。佐賀市が各校区ごとに地域の情報を市民がライターとなって発信するインターネットのサイトです。
http://www.tsunasaga.jp/
このサイトで自ら発信しているライターのみなさんが登場し
ラジオで地域の魅力を発信してくれます。
今日は、嘉瀬校区の杉町明さんでした。
さすがライターさんです・・・ラジオでも流暢に発信してくれました。
次回は、諸富校区です。お楽しみに!

  

Posted by えびすFM89.6 at 13:40Comments(0)

2013年12月17日

おつかれさまでした・・・

開局以来、毎週日曜の夜、放送していた「音結」
佐賀ミュージシャンズネットワークのみなさんです!
12月15日最後の放送を終えての記念写真です。
毎回とてもいい選曲で良質の音楽を届けてくれました。
またいつか再開してくださいね。
おつかれさまでした。 by KIKUZO

  

Posted by えびすFM89.6 at 16:12Comments(0)

2013年12月10日

グラスアートって知ってますか?

今日の「よかかんた~」のゲストは、
グラスアートインストラクターの田中幸子さんです。
いつものようにラジオだと作品がみえないのでアップしてみました。


ステンドグラスにみえますが、これはグラスアートといいます。
ステンドグラスは、色のついたガラスを溶接していくので
ちょっと手間がかかりますが、
これはガラスにシール状のものを貼っていくので簡単です。


子育て中のお母さんが育児をしながら楽しめるものはないかと
模索しているときにこのグラスアートにであったそうです。




毎週火曜水曜のよかかんた~では、
何かにコツコツととりくんでいる方が登場します!
お楽しみに・・・  

Posted by えびすFM89.6 at 12:37Comments(1)

2013年12月08日

SHOEI TIMESより



こんにちは。こども放送局第二日曜担当の「SHOEI TIMES」です。
本日、「昭栄中勝手にがんばった大賞」を放送していましたが、
ノミネートだけして大賞を発表し忘れたまま
放送を終了してしまいました!!
本当にすいませんshock


大賞は、感動賞の「体育大会・昇華!”昭栄魂”見せ付けた全校応援!」です!
次回の放送日は、1月12日12時からです。お楽しみに!  

Posted by えびすFM89.6 at 13:18Comments(0)

2013年12月06日

10年越しの自然薯できました!

みなさんこんばんは。
おひさしぶり!エビまゆですlovely
空気が乾燥しているので、火事にはホント注意してくださいねspa

さて、今日の「のうぎょ~チャンネル」ゲストはこの方です

ひゃあ~またもやイケメンheart01
自然薯農家、ささき農園の佐々木励(つとむ)さんです。

ナインティナインの「やべっち」に少し似ていますよね~。

木村秋則さんの「奇跡のリンゴ」を読んで感動、
すぐさま山に登って土を掘ったら「むかご」が出てきたので
「この土地に合っているのは自然薯だ!」と
2年かけて草木生い茂る山を開墾して、
自然薯の畑を作り上げました。

木村さんの本を読んだなら知っているでしょうが、
完全無農薬のリンゴを、不可能と言われながら栽培に成功した人です。

佐々木さんも完全無農薬の自然薯を作ることを目標として10年、
ことしやっと有機JAS認定の自然薯栽培に成功。

これまでの10年間、試行錯誤を繰り返し、
資材や種イモをつぎこんできました。

いわば投資しても生産物が採れるはずの10分の1しかなければ、
それは農「業」とはいえません。

家族に、そろそろ農業をやめてほしい、と言われていましたが
「あと1年だけ」
涙ながらに頼み込んで、やっとこの秋成功したのです。

それは、これまでの方法とは全く違ったもので、
ぜったい企業秘密なのですが、
光がさすように気づきを得たんだそうです。
なんだか不思議ですね。

すりおろしても黒くならない不思議な自然薯。
おもちのように強い粘りの自然薯は、
一流の料理人たちから愛され、
(なんだかよくわからないけど料理の鉄人やフレンチのピカソなど)
自然薯だけに引き合いも強く
(うまいこと言ったとドヤ顔)
佐々木さんも驚くほど出世し続けているそうです。

どうしてなんでしょう?
ただのラッキーだと思いますか?

この質問を佐々木さんに向けてみると
こんな答えが。


「たしかに自分には運があると思う」

「最初は営業活動もしていました。ですが現在の縁にまでつながったのはその後、
営業先などから紹介をいただいたことがきっかけなんです。
生産物自体に紹介したくなる魅力がなければここまで広がることはなかったでしょう」

いかがですか。

世界一の自然薯をつくると意気込む佐々木さん。

決して「草食系」ではないんです。

だって頑張っているんだもの。
周りが応援したくなるはずです。

来年はパパになる予定の佐々木さん。
前後裁断、もがきながらつかみとった光は本物でした。

わたしは数年前から佐々木さんを知っているのですが
そのころそんなに大変だとは知りませんでした。
「いつも前向きでいたいからそんな話はしなかった」
涼やかな笑顔でこれからも、力強く思いをかなえていくことでしょう!

  

Posted by えびすFM89.6 at 20:26Comments(0)のうぎょ~チャンネル

2013年12月05日

ヒントは信州”おやき”「きんぴらまんじゅう」

こんばんはshine
「佐賀FUN倶楽部 よかかんた」
第1第3水曜日パーソナリティ嘉村美津子です
私、嘉村が選りすぐった佐賀の美味しいもの、珍しいもの、
すぐれたものものをご紹介する「佐賀の逸品」
今回は、これです‼!

           ~ 佐賀の逸品 ~
   森まんじゅう店(佐賀市南佐賀)【きんぴらまんじゅう】
mannjuu


 直径8センチ程のおまんじゅうの中身はこれ、「きんぴらごぼう」
kinnpira


きんぴらごぼうとふっくら生地があいまって、なかなかの
美味しさです‼
ごぼうのかたさもかたすぎず、やわらかすぎず絶妙な食感。
おやつとして、女性の方には軽食としても!
甘いのが苦手な方にも喜ばれそうですね。

価格は、この大きさでなんと60円
ここ「森まんじゅう店」さんの特徴は商品の種類がとっても
多いこと。
おまんじゅう、お団子、お餅と30~40種類はあるとか・・・
どれも、手頃なお値段。20年間、ほとんど変わらないそうです。
「お子さんでも求めやすい値段にして美味しさをお届けしたい。」と
ご主人森和夫さんの優しさを感じました。
morimannjuutenn


《森まんじゅう店》
 住所:  佐賀市南佐賀2丁目16-5
 TEL: 0120-22-4352
 営業時間:8:00~19:00         
 店休日: 月2日 不定休

佐賀の逸品みなさんからの情報もお待ちしていまーす‼
次回12月18日(水)もお楽しみに・・・