
2013年02月19日
梅ぼしまつり
こんばんは♪えびマユです
そろそろエビの絵文字をアスキーアートで作ろうかと思うこのごろです。

みなさんは梅ぼしまつりを知っていますか?
佐賀市松原にある明治15年創業の料亭、楊柳亭(ようりゅうてい)で毎年開かれているものです。
楊柳亭社長の岸川正人(まさと)さんに聞きました。
民謡「梅干し」は、民謡であったので古くから誰もが唄っていたが、
芸妓さんも、民謡を知る人が多かったので、お座敷のときに端唄(はうた)としてうたわれていました。
たまたま、歌詞がベテラン芸者の境遇となぞらえて歌われた。
歌詞を紹介します
1. しわは寄れども あの梅干しは 色気はなれぬ 粋(すい)なやつ
2. 何をくよくよ 川端蛍(かわばたほたる) どこのはずみで消えたやら
3. あたしゃお梅 ゆり落とされて 紫蘇(しそ)となじんで 赤くなる
※1の粋(すい)は酸い(すっぱい)とかけてある
・転勤節(てんきんぶし)といって、佐賀へ転入してきたサラリーマンが必ず土地にいる間に覚える歌でもあった。
・とても一度では覚えられない難しい歌だと岸川さん。
・県民手帳の一番目に掲載されている佐賀の民謡
・楊柳亭の歌碑(かひ)は、もともと佐賀県庁北側のお堀のそばにあったものを、保存会立ち上げをきっかけとして移されたもの。(1番の歌詞が刻まれている)
・今年で40年目。楊柳亭の家紋でもある梅の紋のハッピを揃いで着て、自家製の梅酒をふるまったりもする。100人くらい集まる。
岸川さん「昔は民謡の歌集があって、学校で習っていた。今はないので伝えていくのが難しい気がする。もっと佐賀に古くからある民謡を大事にする心を持ってほしい。(たけのしんたろさん・はがくれ節・蓮池音頭など)」
とのことでした。
今朝の番組でも紹介しました。
ミツコ姉さんによる音源も聴いていただけましたか?
もともとは、もっといろんな方が唄ったカセットテープがあったそうですが
貸しては戻ってこず、この1本しか残っていないそうです。
大変貴重な音源を、ありがとうございました。

楊柳亭は博物館のようなところでした!
そこかしこに鍋島緞通がフツーに敷かれていますし、
今はひなまつりの時期なので、とっても歴史ある人形が飾られていました。
来年は行ってみたいな・・・梅ぼしまつり。

そろそろエビの絵文字をアスキーアートで作ろうかと思うこのごろです。

みなさんは梅ぼしまつりを知っていますか?
佐賀市松原にある明治15年創業の料亭、楊柳亭(ようりゅうてい)で毎年開かれているものです。
楊柳亭社長の岸川正人(まさと)さんに聞きました。
民謡「梅干し」は、民謡であったので古くから誰もが唄っていたが、
芸妓さんも、民謡を知る人が多かったので、お座敷のときに端唄(はうた)としてうたわれていました。
たまたま、歌詞がベテラン芸者の境遇となぞらえて歌われた。
歌詞を紹介します
1. しわは寄れども あの梅干しは 色気はなれぬ 粋(すい)なやつ
2. 何をくよくよ 川端蛍(かわばたほたる) どこのはずみで消えたやら
3. あたしゃお梅 ゆり落とされて 紫蘇(しそ)となじんで 赤くなる
※1の粋(すい)は酸い(すっぱい)とかけてある
・転勤節(てんきんぶし)といって、佐賀へ転入してきたサラリーマンが必ず土地にいる間に覚える歌でもあった。
・とても一度では覚えられない難しい歌だと岸川さん。
・県民手帳の一番目に掲載されている佐賀の民謡
・楊柳亭の歌碑(かひ)は、もともと佐賀県庁北側のお堀のそばにあったものを、保存会立ち上げをきっかけとして移されたもの。(1番の歌詞が刻まれている)
・今年で40年目。楊柳亭の家紋でもある梅の紋のハッピを揃いで着て、自家製の梅酒をふるまったりもする。100人くらい集まる。
岸川さん「昔は民謡の歌集があって、学校で習っていた。今はないので伝えていくのが難しい気がする。もっと佐賀に古くからある民謡を大事にする心を持ってほしい。(たけのしんたろさん・はがくれ節・蓮池音頭など)」
とのことでした。
今朝の番組でも紹介しました。
ミツコ姉さんによる音源も聴いていただけましたか?
もともとは、もっといろんな方が唄ったカセットテープがあったそうですが
貸しては戻ってこず、この1本しか残っていないそうです。
大変貴重な音源を、ありがとうございました。

楊柳亭は博物館のようなところでした!
そこかしこに鍋島緞通がフツーに敷かれていますし、
今はひなまつりの時期なので、とっても歴史ある人形が飾られていました。
来年は行ってみたいな・・・梅ぼしまつり。
Posted by えびすFM89.6 at 22:20│Comments(1)
この記事へのコメント
歌詞を紹介します
1. しわは寄れども あの梅干しは 色気はなれぬ
粋(すい)なやつ
2. 何をくよくよ 川端蛍(かわばたほたる)
どこのはずみで消えたやら
3. あたしゃお梅 ゆり落とされて 紫蘇(しそ)となじんで
赤くなる
※1の粋(すい)は酸い(すっぱい)とかけてある
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上は 梅干しの歌の 歌詞の 全文ですか?
よろしく
1. しわは寄れども あの梅干しは 色気はなれぬ
粋(すい)なやつ
2. 何をくよくよ 川端蛍(かわばたほたる)
どこのはずみで消えたやら
3. あたしゃお梅 ゆり落とされて 紫蘇(しそ)となじんで
赤くなる
※1の粋(すい)は酸い(すっぱい)とかけてある
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上は 梅干しの歌の 歌詞の 全文ですか?
よろしく
Posted by 「南の島 九州 達磨」 at 2017年02月11日 10:23