› えびすFM › 2014年01月

2014年01月29日

湯気の誘惑・・・「肉まんじゅう」

鶴乃堂


 寒ーいこの季節、あったかい湯気に誘われてついつい、てこと
ありませんか?

こんばんは。「佐賀FUN倶楽部 よかかんた~」
第1.3.(5)パーソナリティ嘉村美津子です。

私、嘉村が選りすぐった佐賀の美味しいもの、珍しいもの
すぐれたものをご紹介する『佐賀の逸品』
今日の逸品は、これ‼
        ~鶴乃堂 肉まんじゅう
        (佐賀市松原・佐嘉神社西)
肉まん1肉まん2
                      
 





ご覧ください。この あんたっぷりの肉まんじゅう。
「鶴乃堂」さんといえば行列ができるほどの
大人気の肉まんじゅう専門店。

大きさは直径10センチほど。
その中にはお味がわりとしっかりめで、ご主人曰く
甘めのあんがぎっしり。
この甘みは「たまねぎ」からで後味がよく、
添付された酢との相性もぴったりscissors

ご主人のこだわりは「作りたてを売る
そして、できたてを食べていただきたいと・・・
そう言えば、店先でパクリという人もよーく見かけますよねー。
うーん、おいしそう~

思えば、私が若かりし頃(?)
鶴乃堂さん界隈(松原商店街)奥にもたくさんのお店があって
とっても賑わっていました。

他のお店がなくなった今でも、
この地で営業することにこだわるご主人 鶴野末男さん。
神社に参ったあとの楽しみはここの肉まんで‼
という人も多いんでしょうねぇー
お値段は、1個150円。

さて、肉まんじゅうのほかにもおもち、大福、お饅頭と種類も豊富。
鮓エ荵・ゅ€€縺昴・莉�


これからは「いちご大福」が人気とか。
こちらも程良い甘さで、小豆あんがとても美味しかったです。

手作り肉まんじゅう専門店 《鶴乃堂》
 住所:   佐賀市松原2-6-15
 営業時間:9:30~18:00(肉まん、なくなり次第閉店)
 店休日 : 毎週月曜日 (月曜が祝日の場合 火曜日)
 telephone(0952)22-9882 (平日のみ お取り置き可)
  

2014年01月19日

デ・レイケさんが作った堤防

こんにちは。えびマユですspa


じつは昨日寒さをこらえて、デ・レイケ導流堤を見に行ってきました。
今月のテーマが「デ・レイケ導流堤の謎をさぐる」だったから。
デ・レイケとは人の名前。泥池のなまりだとばかり思ってました。

今月のテーマと話しましたが
毎月第3金曜18時は番組「水の広場」。
嘉瀬川防災施設さが水ものがたり館館長の荒牧軍治さんが、
水とかかわりのある人を招いて佐賀の水について話す、
「次世代への遺言」との思いで作る番組です。


12/18土曜の干潮時刻16:32、その少し前に撮ったもの。
昇開橋の南、若津港からまずははじまり地点を見ました。

ここが明治29年のかつては博多港の2倍を超える輸出金額(9,698,744円)を誇っていた港だったとは。
さっと見渡せる大きさと静かな様子からは栄えぶりを想像できません。

それもこれも、デ・レイケ堤防ができたために、

太い川より細い川だと流れが速く強くなるので川底をかきとってくれる

泥が川底に堆積するのを防ぐ

川の水深が確保されるため、大きな船が出入りできる

ガッポリdollardollardollar
というわけ。

川沿いをたどって全長約6キロを実感したかったのですが無理だったので、

とりあえず河口部の終わり地点まで確かめました。
この長さを1890年までにたった4年間で作り上げたんですって。

堤防の上に行ける橋があるのかと思ったんですが見つかりませんでした。

引き潮に合わせて姿を現すさまを、
デ・レイケ堤防に魅せられて調べ続けている本間雄治さんは
「龍が鱗を光らせ背中を盛り上げて登場するようだ」
と話します。
石積みの一つ一つが確かに鱗のように見えるかも!ステキ!

有明海沿岸道路の橋脚がこの背中を借りることになるのかどうか、注目です。


※潟にあいた穴の大きさが東与賀や芦刈とは違う。でっかい!
筑後川の栄養塩がやはりお膝元だと豊富なのでしょうね。こんな毛穴になったらイヤだあ~  

Posted by えびすFM89.6 at 13:13Comments(0)水の広場

2014年01月16日

カトレアにうっとり・・・

こんにちはshine『佐賀FUN倶楽部 よかかんた~』
第1、第3水曜日パーソナリティの嘉村美津子ですnote

flower花づくりが大好きで今ガーデニングに夢中の私嘉村美津子が
この佐賀でこだわった花づくり、庭づくりをなさっている方を
スタジオにお招きしてお話を伺う「花づくり・庭づくり談義」。

今日のゲストは、なんとも艶やかで華やかなカトレアなどの蘭を、
永年ご自宅で育てていらっしゃるこのおふたりです。
      西村瞳さん(諸富町)と埜口カツノさん(神埼町)


西村さんがお育てになった豪華なカトレアをめでながら、
そして甘ーい香りを楽しみながらの幸せ気分いっぱいの放送でした。

        《神埼町 埜口さん宅の温室にて》


             (カトレア)

             
           
            
            
             

                          (パフェオ)         

    
         《西村さんが育てられたカトレア》


佐賀洋蘭展のコンテストで最高賞の佐賀市長賞だけでなく
数々の受賞歴をお持ちの西村さんと埜口さん。
まさに蘭作りの達人ですね!
蘭作りを楽しみながら、とても充実したシニアライフをお送りの
西村さんと埜口さん。素敵ですねheart04

さて、佐賀洋蘭会の方々が丹精こめて育てられた
豪華な洋蘭の数々を一堂に見ることができる
☆春の洋蘭展☆が来週から始まりますよ‼!
  会期:1月22日(水)~26日(日)
  場所:佐賀玉屋 南館6F
ぜひ、甘い香りを感じながら、春を感じてくださいね。
  

2014年01月15日

レンコンは冷凍できます!初耳!

こんにちは。えびマユですchiken
お正月太りでまんまるくまんまるくなりました!
ますますこけしに近づいてきた気が!

きょうの「のうぎょ~チャンネル」ゲストは白石町のレンコン農家、黒木貴子さんと、
黒木農園でお手伝いをしている久野伸江さんです。

女子トークでかなり盛り上がりました!

レンコンのハナシでは、福津の催事でお客様がどんな反応を見せたのか。
4日間の短期間にリピーターがついたとか。

ネットショップ担当の久野さんも、リピーターを実感しているようです。
2回目以降は頼む数が増えていく、とか。
美味しくてすぐ食べてしまったとか。

おいしい食べ方も教えていただきました。

red分厚くスライスしておでんに入れる!

red薄くスライスしてチップスにする!

red乱切りにして片栗粉をつけて揚げ、にんにく醤油をからめてたべる!

redカタクリ揚げは砂糖醤油だけだと子どもも大好き!
 赤唐辛子をまぶしても。

面白いのは、全国のレンコンを食べ比べしてみたそうです。
茨城県のレンコンは、大きい(太い)けれども穴も大きい。シャキシャキの食感で色は真っ白ではないがなんとも言えない色。

山口県岩国のは泥がサラサラしていて味は佐賀のとにていてもっちり感あり。

佐賀県は白石レンコンの色はピンクで、もっちり、糸引きが最も強い。

佐賀はレンコンをはじめおいしいものがたくさんあるので
「さがに住んでてよかったなあ」と思ってもらいたいと話す黒木さん(写真左)。
黒木さんの話を聞いて、レンコンが食べたくなってきました!

「買うときには大きいレンコンを買うように!」

家族少ないんですけど・・・

「レンコンは、使う大きさに(スライスや乱切りなど)切って1回分ずつ冷凍できますよ!」

グラム売りが多いレンコン、同じ重さなら大きい方がおいしいよ!

レンコン売り上手♪♪にならって大きなレンコンを買いましょう!  

Posted by えびすFM89.6 at 17:42Comments(2)のうぎょ~チャンネル

2014年01月14日

防災かるた

 本日の「よかかんた~」のゲストは、社会福祉が専門の佐賀大学文化教育学部の北川慶子教授でした。
 北川先生は、佐賀大学の地域防災研究プロジェクトで、災害時の心構えや事前の備えを手軽に学ぶ「防災かるた」を作ったそうです。かるたは「あ」の「安全は声の掛け合い助け合い」から始まって50音全てあります。家族と災害時の避難所を決めておくことを促したり、それぞれ工夫を凝らした文章とイラストに仕上げ、ゲーム感覚で防災知識を覚えることができます。


えびすFMは災害時だけでなく、防災という観点からもどういう情報をだしていくべきか日々模索していますが、番組のなかでいろいろアドバイスもいただきました。

なんと!韓国語中国語もあります。
みてみたい・・・そんなかたは、えびすFMでみることができます。

  

Posted by えびすFM89.6 at 20:13Comments(0)

2014年01月11日

十日えびす大祭 熊手

えびすFMのエントランスに鎮座するえびす様のもとに
縁起物の熊手がやってきました。
佐賀恵比須神社の十日えびすで買ってきました。

落ち葉を「かき集める」道具の熊手が
商売人のしゃれとでもいうのでしょうか
「運をかき込む」「金銀をかき集める」道具として
次第に縁起物となったそうです。


えびすFMへお越しの際はごらんあれ・・・
ちなみに、えびす様は出張にでる予定がありますのでお早めに・・・  

Posted by えびすFM89.6 at 09:22Comments(0)